汐を乱すもの

トップ


嘉永六(1853)年ペリーが浦賀に来航し横浜村沖に回遊、ペリーが駒形の応接所で幕府の役人と接見し、開国を要求した。8 

・翌嘉永七(1854)年、横浜にて『日米和親条約締結』の図。
右の樹は、玉楠の樹で現在、横浜開港資料館の庭にある。
・木の下の祠の前に立っているのが、「石川町」の名前の由来となった、横浜村里主の石川徳右衛門といわれている。。

前述の石川徳右衛門の屋敷。
現在も長屋門が残り、屋敷前の坂道は通称「代官坂」と呼ばれる。代官が仕事等の用向きでよく立ち寄ったので、代官屋敷と言われている。
・ペリー提督も条約締結後に石川邸を表敬訪問している。

幕府高官と堂々と渡りあった提督が、寒村の横浜村の里主の家を何故訪問したのか?ペリーと石川家のお孫さん同士でいまでも交流が続いているという。この時代から現在まで元町の住人はこの一軒のみ。

・上方が海、新大川は現在の堀川、元町橋が現在の前田橋で、館門は関所。谷町橋は、現在のフランス橋。手前左手に「異人商館」とある。増徳院のあたりが、現在の元町プラザMM21線「元町・中華街」駅の元町側出口。(下方に伸びる)手前の通りが元町通り。

現在の代官坂 

元町に十数年間(1863,8.7〜1878,7.1)定住
      
仏蘭西人実業家 アルフレッド・ジェラール 

  
「A GERARDS STEAM TILE AND BRICK WORKS」 
下段に看板の文字がうっすらと読めるであろう・・・。
  
 

この文字列の意味するものは? 暗殺予告の暗号であろうか???  
 

(幻冬舎ルネッサンスH2010,11.10刊)全国配本済み

Alfred Gerard.
   

「日本絵入商人録」(1886年)の 
 銅版画より 横濱開港資料館所蔵
   
        (CLして下さい
         

・横浜開港から4年後の文久3(1863)年8月9日、横浜の地を踏み168番館に住み最初は輸入業や肉屋を営んだ。明治初年に山手居留地77・78番地(現在の元町公園)に事務所を移し、我国初の湧水を利用し「水屋」商売(船舶給水業)を始めた。

・開化文化真中の横濱、民間初の蒸気機関を備えた工場を建設。製造された西洋瓦は「ジェラール瓦」と呼称され、『元町維新』をもたらした近代産業遺産の象徴と讃えられている。

・明治11(1878)年7月1日 明治6年仏瓦製造開始し順調に事業が軌道に乗ったにも係らず何故か突然 Gerard帰国。

元町維新の帯文

小説一覧表へBack

よこはまかいかひぶん

も と  ま ち  い  し  ん
開港に湧く幕末・横濱村で、 砂州開拓と町復興に力を 注いだ男たちの熱きドラマ
元町維新
-横濱開化秘聞-

仏国シャンパンで有名なシャンパーニュ地方のランス(Reims)生まれ、父はパン屋 (1837-1915)

横浜都市発展記念館
  
開催された企画展「西洋館とフランス瓦
     
2010年1月23日(土)〜5月9日(日) 

随想録一覧表へBack

元町商店街の魅力 (CLして下さい

「元町BOOKS]
 (CLして下さい

『元町』界隈地図(明治初年頃) (CLして下さい) 

元町界隈絵図 

開港に湧く幕末の横濱村。上州館林の侠客で三下だった佐吉は、一家の代貸しを殺めて横濱村へと出奔。横濱村で次郎左衛門と名を変え、名主石川徳右衛門の食客となる。町整備を推し進める徳右衛門は、その差配頭に度胸と気風の良さを兼ね備えた元侠客、次郎左衛門を推挙する。彼の活躍により、横濱は見事な街へと変貌していく――。

案内板

維新のドラマに惹かれた後は…    古き元町歩いてみたい!

踏基の

館林-横濱-神戸を舞台に
近代日本開港の裏面史を感性豊な筆致で描写した時代小説

A・ジェラールが建てたフランス瓦工場概観と内部  
小説「カバーデザイン」−7
踏基の

CLして下さい)

CLして下さい)